top of page
最新ニュース
ブログ、読み物、対談、全ての最新情報はこちらからお楽しみください
検索


『ハートキッズ教室』が名古屋で開催されます
2024年11月9日(土)に、名古屋市科学館で『心臓外科医体験をしてみよう -ハートキッズ教室-』が開催されます。申し込み締め切りは10月22日(火)までです。
2024年10月1日


『ハートキッズ教室』が名古屋で開催されます
2024年11月9日(土)に、名古屋市科学館で『 心臓外科医体験をしてみよう -ハートキッズ教室-』 が開催されます。 申し込み締め切りは10月22日(火)までです。
2024年10月1日


【12】除細動器とペースメーカーの機能の違い
コウベンホーベンの除細動器とハイマンのペースメーカーは1930年代前半に発明されましたが、その機能は根本的に異なります。どちらも心拍を電気刺激で調整する装置ですが、それぞれの目的は異なります。 心房の洞結節をオーケストラの指揮者に例えると、この指揮者が突然指揮を放棄してステ...
2024年9月29日


【11】ロビノビッチ博士の貢献と再評価
また、アメリカのルイス・ロビノビッチ博士も同様の実験を行い、ウサギを用いた研究で心臓のリズムを正常に回復させる方法を確立しました。ロビノビッチ博士は、除細動時に電極を胸部に配置することで、脳の感受性の高い部分を保護しながら心臓を効果的に刺激できることを発見しました。この技術...
2024年9月22日


【10】ルードビッヒとホッファの実験、プレボストとバテッリの再現実験
1925年ごろ、ドイツの医師カール・ルードビッヒとモーリッツ・ホッファは生きている犬の心臓に強力な電流を流す実験を行いました。その結果、心臓が力強く収縮するのが止まり、不規則な振動に変わることが確認されました。この現象は心室細動と呼ばれ、犬は循環停止により死亡しました。しか...
2024年9月15日


【9】心停止の理解と心室細動の治療
「心停止」という言葉を考えるとき、私たちは一般的に心臓が動かなくなることを想像するかもしれませんが、この状態はもっと複雑です。心停止は、心臓が突然血液を送り出すのを止めるとおこり、治療がなければ数分で死に至ります。この状態と心臓発作は異なります。心臓発作は心臓の一部が血液供...
2024年9月8日


【8】倫理的疑問と非難、技術改良と挑戦そして発明の忘却
この物語にはジャーナリズム特有の誇張が含まれている可能性があります。例えば、戦場で、銃で撃たれたキューバ人兵士がペースメーカーで命を取り戻したという報告は、1930年代に心停止を死の定義としていた時代背景を考えると、特に信じがたい話です。当時、心停止からの生還は文字通り「蘇...
2024年9月1日


【7】アルバート・ハイマンの貢献
興味深いことに、マーク・リドウィルの発明は当初はほとんど注目されませんでした。彼の研究はあまり知られておらず、彼の同僚が彼から離れたため、研究が中断されてしまいました。しかし、アメリカの循環器科医アルバート・ハイマンはリドウィルの業績に興味を持っていました。ハイマンは医師と...
2024年8月25日


【6】心臓停止に関するリドウィルの研究
心臓停止に関するリドウィルの研究 マーク・リドウィルはオーストラリアの医学界で革新的な業績を残した人物で、彼の趣味である釣りでも知られています。1913年に彼はクロカジキを釣り上げ、それが初めての記録として残りました。この記録は非常に価値があり、釣ったクロカジキはオーストラ...
2024年8月18日
bottom of page