
【37】リチウム-ヨウ素電池の登場
リチウム-ヨウ素電池の登場により、1972年にはバッテリーの寿命の問題が一部解決しました。リチウム-ヨウ素電池は小型で安価であり、放射性物質の取り扱いが不要であるため、ペースメーカーの電源として広く採用されるようになりました。このことにより、原子力ペースメーカーの需要は減少...
2 日前

【36】ビクター・パーソネットと原子力ペースメーカー
1968年、ビクター・パーソネットは、アメリカ原子力委員会の協力を得て、長持ちする電源の開発に取り組みました。アメリカ原子力委員会は、核技術を安全かつ一般市民にも応用可能な方法で提供したいと考えており、すでにプルトニウムを原料とする電源装置を灯台や宇宙探査ロケットに使用して...
4月13日

【35】バッテリー寿命の問題と対応策
この問題への対応策として、いくつかの可能性が検討されました。バーミンガムの外科医であるレオン・アブラムスは、体外に設置するペースメーカーの電源パックを開発しました。この装置はワイヤレスでコイルを通じて電気信号を電極に送るものでした。他の研究者たちは、患者の日常的な動作を利用...
4月6日

【34】ペースメーカーの進化
1971年にはさらに複雑なレベルに到達しました。マサチューセッツの電気技師であるバルッチ・バーコウィッツが心室だけでなく心房にも作動するペースメーカーを開発しました。これは、つまり「2箇所で」心臓の活動をモニターするペースメーカーで、必要時には連続的に2つの部屋、心房・心室...
3月27日

【33】ペースメーカーの進化と課題
初期には困難と疑念に直面したものの、ペースメーカーは最終的に有効な治療法として認識されるようになりました。しかし、欠点も存在しました。初期の装置は、一定のリズムで心室を刺激するだけの単純な機能しか備えておらず、患者の活動や運動に合わせて調整することができませんでした。さらに...
3月23日

【32】メドトロニック社とグレートバッチの特許取引
1960年10月、ウィルソン・グレートバッチは、彼が発明した特許をアール・バッケンの会社であるメドトロニック社に売却しました。これは一定のリスクを伴う取引でした。独立した専門家たちの間で行われた調査によれば、このペースメーカー装置の市場は小さく、全体で1万件のペースメーカー...
3月16日

【31】初の成功とその影響
その最初のペースメーカーは、外観が少なくともエルムクビストのデザインに似ており、直径6cm、厚さ1.5cmの装置はエポキシ樹脂で覆われ、更にシリコンラバーでコーティングされていました。この初の成功は1960年6月に達成されました。チャーダックは、完全心臓ブロックの患者である...
3月9日

【30】ペースメーカーの貢献者たち
ペースメーカーの発明者として名を残す人物は少なくとも6人以上いますが、ルーン・エルムクビストもその一人でした。彼が開発した装置は体内に埋め込まれた最初のペースメーカーで、僅か1か月の持続期間でしたが、最初の患者にさらに44年の命を与えました。数か月後、さらに改良されたモデル...
3月2日

【29】アーン・ラーソンの経過と再手術
ペースメーカーはわずか6週間しか持続しませんでしたが、アーンはその期間中に危機的な状況を脱しました。その後、彼は3年間ペースメーカーなしで生活できるようになりました。ただし、彼の心臓には根本的なブロックが残っていました。1961年にアーンの状態が再び悪化したため、セニングは...
2月23日

【28】セニングの決断と手術
エルス-マリー・ラーソンの情熱にセニングは抗うことができませんでした。安全性を考え、エルムクビストは2つのペースメーカーを製作しました。これらは2つのトランジスタを使用したシンプルな電子回路で構成されており、エポキシ樹脂のケースに収められていました。形状とサイズはおおよそア...
2月16日

【27】初の患者へのペースメーカー埋め込み
セニングは当初、エルムクビストが開発したペースメーカーを患者に使用することに消極的でした。しかし、1958年10月6日、セニングは他に選択肢がない状況に直面しました。その日、情熱的で美しい女性がセニングの研究室を訪れました。エルス-マリー・ラーソンという女性は、44歳の夫ア...
1月12日

【26】トランジスタの発明とペースメーカーの小型化
このような装置が考えられるようになったのは、わずか数年前のことかもしれません。しかし、テクノロジーは新たな時代に突入していました。ビゲロウとゾルのペースメーカーは真空管を使用しており、大きなケースに収められ、大きくて信頼性の低い部品で構成されていました。1947年にトランジ...
1月5日

【25】セニングの挑戦
しかしこのような悲観的な見方に賛同しない人物が一人いました。その人物はスウェーデン人のアーケ・セニングです。セニングは、クラレンス・クラフォードの弟子であり、エンジニアリングに情熱を傾けていました。彼はスカンジナビア半島で初めて人工心肺装置と除細動器の開発に関わりました。...
2024年12月29日

【24】ペースメーカーの初期の課題
新しいペースメーカー手法はいくつかの課題を抱えていました。例えば、壁のコンセントから電力を供給されるペースメーカーボックスに接続している患者は、シャワーや水泳などをする際に制約を受けました。さらに、ペースメーカーの電線は断線しやすく、ある患者は週末のダンスで断線したと訴えて...
2024年12月22日

【23】ペースメーカーの課題と改良
デバイスは毎回60ボルトの電圧でショックを与える必要があり、これは患者にとって非常に痛みを伴うものでした。ペースメーカーに頼る生活を送ることは困難であり、ペースメーカーを取り外して自殺する患者もいました。他の患者は電極の位置で皮膚の火傷や水膨れを経験しました。多くの患者が子...
2024年12月15日

【22】モーリス・レブの予見
この革命的な発明に最初に賛同を示したのは、シカゴ出身の病理医モーリス・レブでした。1950年代初頭、ウォルトン・リレハイが交換循環を用いて最初の開心術を成功させた時期です。レブはリレハイに向けて、心臓内部の手術が心臓ブロックを引き起こすリスクがあると指摘しました。「それは具...
2024年12月1日

【21】医学界の反応と影響
この患者の回復は、医学界における分岐点となりました。内科医や一般の人々は、ペースメーカーが心停止から患者を救出する可能性を目の当たりにして驚愕しました。一部には「壊れた心臓を電線でつなぎ、電気コンセントに差し込む」というような過激かつ単純化された提案も出ました。ただし、心臓...
2024年11月17日

【20】体外式ペースメーカーの最初の患者
体外式ペースメーカーで治療を受けた最初の患者は、1952年8月28日にボストンの病院に到着した75歳の男性でした。彼は不安定な心臓リズムを持ち、定期的にアダム-ストークス発作を起こしていました。医師たちは彼を生存させるために心臓に直接アドレナリンを注射するなど多くの試みを行...
2024年11月12日

【19】第二次世界大戦中の経験
第二次世界大戦中、ポール・ゾールはグラウステリシャーの軍立病院でドワイト・ハーケンと共に勤務していました。ゾールはハーケンが兵士の心臓から弾の破片を取り除くのを目撃し、心筋が外部からの刺激に非常に敏感であることに気付きました。この経験から、彼は電気刺激を利用すれば心臓のブロ...
2024年11月3日

【18】初期のペースメーカー実験
初期の実験で、ビゲロウはハイマンと同じような針の電極を使用していましたが、この方法は煩雑であることに気づきました。そのため、彼と彼のチームは、カテーテルを用いた電極を開発しました。この方法では、ワイヤーを静脈内に挿入し、血管を通じて心臓まで到達させることができます。これによ...
2024年10月27日

【16】ペースメーカーの歴史的背景
除細動器が外科の医療機器として徐々に認められていく一方で、ペースメーカーは発明されながらもその事実が2度葬られ、医学的に存在しなかったのも同然でした。しかし1949年、ウィルフレッド・ビゲロウがペースメーカーのアイデアに取り組む第3の人物となりました。...
2024年10月20日

【15】コウベンホーベンとハイマンの業績
1927年、ベックは再び除細動器の研究に取り組みました。彼は動物実験を行い、心室細動に陥った犬に対してショックで治療する方法を見つけました。そして1930年代には除細動器を用いて人間に対しても成功を収めました。彼の業績はクリーブランドクリニックで広く受け入れられ、除細動器は...
2024年10月20日

【14】心室細動と高電圧ショック
1925年ごろには、ベックの発見は既に忘れ去られていました。当時、アメリカの電力会社は高電圧線を使用した作業中に多くの作業員が死亡することに懸念を抱いていました。電力会社はジョンズホプキンス医科大学のチームにこの問題の調査を依頼しました。ジョンズホプキンス医科大学のチームの...
2024年10月13日

【13】ペースメーカーと除細動器の原理
両者は同じ原理を利用しているものの、ペースメーカーは心臓のリズムを一定に保つために、除細動器は心臓のリズムの異常を正しくするために使用されます。 一方、除細動器は異なる課題に対応するために設計されています。心室細動は、心筋線維が協調を失い無秩序に収縮する状態を指します。この...
2024年10月6日

【12】除細動器とペースメーカーの機能の違い
コウベンホーベンの除細動器とハイマンのペースメーカーは1930年代前半に発明されましたが、その機能は根本的に異なります。どちらも心拍を電気刺激で調整する装置ですが、それぞれの目的は異なります。 心房の洞結節をオーケストラの指揮者に例えると、この指揮者が突然指揮を放棄してステ...
2024年9月29日

【11】ロビノビッチ博士の貢献と再評価
また、アメリカのルイス・ロビノビッチ博士も同様の実験を行い、ウサギを用いた研究で心臓のリズムを正常に回復させる方法を確立しました。ロビノビッチ博士は、除細動時に電極を胸部に配置することで、脳の感受性の高い部分を保護しながら心臓を効果的に刺激できることを発見しました。この技術...
2024年9月22日

【10】ルードビッヒとホッファの実験、プレボストとバテッリの再現実験
1925年ごろ、ドイツの医師カール・ルードビッヒとモーリッツ・ホッファは生きている犬の心臓に強力な電流を流す実験を行いました。その結果、心臓が力強く収縮するのが止まり、不規則な振動に変わることが確認されました。この現象は心室細動と呼ばれ、犬は循環停止により死亡しました。しか...
2024年9月15日

【9】心停止の理解と心室細動の治療
「心停止」という言葉を考えるとき、私たちは一般的に心臓が動かなくなることを想像するかもしれませんが、この状態はもっと複雑です。心停止は、心臓が突然血液を送り出すのを止めるとおこり、治療がなければ数分で死に至ります。この状態と心臓発作は異なります。心臓発作は心臓の一部が血液供...
2024年9月8日

【8】倫理的疑問と非難、技術改良と挑戦そして発明の忘却
この物語にはジャーナリズム特有の誇張が含まれている可能性があります。例えば、戦場で、銃で撃たれたキューバ人兵士がペースメーカーで命を取り戻したという報告は、1930年代に心停止を死の定義としていた時代背景を考えると、特に信じがたい話です。当時、心停止からの生還は文字通り「蘇...
2024年9月1日

【7】アルバート・ハイマンの貢献
興味深いことに、マーク・リドウィルの発明は当初はほとんど注目されませんでした。彼の研究はあまり知られておらず、彼の同僚が彼から離れたため、研究が中断されてしまいました。しかし、アメリカの循環器科医アルバート・ハイマンはリドウィルの業績に興味を持っていました。ハイマンは医師と...
2024年8月25日

【6】心臓停止に関するリドウィルの研究
心臓停止に関するリドウィルの研究 マーク・リドウィルはオーストラリアの医学界で革新的な業績を残した人物で、彼の趣味である釣りでも知られています。1913年に彼はクロカジキを釣り上げ、それが初めての記録として残りました。この記録は非常に価値があり、釣ったクロカジキはオーストラ...
2024年8月18日

【5】洞房結節とペースメーカーの役割
さらに、洞房結節の発見は心臓のリズムを制御するペースメーカーの存在を明らかにしました。この発見により、心臓がどのように電気信号で収縮を調節し、血液を効率よく送り出しているのかが理解できるようになりました。これらの歴史的な発見と研究は、心臓の電気活動に関する知識を深め、心電図...
2024年8月11日

【4】アイントーベンの心電図技術の発展
アイントーベンの発見は、心臓の電気活動を理解し、心電図という重要な診断ツールを開発するための基盤を築いた画期的なものでした。彼の研究により、心臓の異常やリズムの乱れを正確に評価し、診断することができるようになりました。 また、ウィルヘルム・ヒスが心室中隔で発見した心筋線維は...
2024年8月4日

【3】心臓電気治療の歴史的背景
ウェズレイという医師が行った心臓不整脈に対する初めての電気治療のエピソードは、非常に興味深い話です。この出来事は、心臓の正常なリズムを回復させるのに電気刺激が有効であることを示す重要な例として記憶されています。また、キャサリーン・ソフィー・グリーンヒルに関するエピソードも注...
2024年6月28日

【2】緊急治療とその後の経過
ピーター・セラーズがロサンゼルスのシーダーズ・レバノン病院に搬送された時、彼はまだ意識があり、状態は比較的安定していました。しかし、その後24時間以内に8回も心臓発作を繰り返しました。医療チームは彼の命が危ないと記者たちに伝え、ICUの前に警備員を配置して不要な訪問を防ぎま...
2024年6月28日

【1】ピーター・セラーズの心臓発作
1964年4月6日、ロサンゼルスで行われていたビリー・ウィルダー監督のコメディ映画「キスミー・ステューピッド」の撮影中に、ピーター・セラーズは大きな心臓発作を起こし、病院に運ばれました。セラーズは当時38歳で、イギリス出身の著名なハリウッド俳優でした。彼が主演した映画「ドク...
2024年6月28日