心臓移植の歴史 【14】ソ連の異色の研究と双頭犬の誕生
- Yumiko Hosoda
- 9月21日
- 読了時間: 1分
章14:ソ連の異色の研究と双頭犬の誕生
1940年代、臓器移植に関する最も刺激的な研究が、ソビエト連邦で行われていた。これらの成果が西側諸国に知られるようになるのは、それから約20年後、ウラジミル・デミコフによる英語訳の出版を待たねばならなかった。
デミコフとその同僚たちは、驚くべき手術を次々と実行した。中でも衝撃的なのは、2頭の犬を切断し、中央で縫い合わせて“ハイブリッド犬”を創り出した実験である。彼らは20回以上、子犬の頭部を成犬の首に縫合し、双頭の生物を作り出した。これらの犬は最長で4週間生存し、移植された頭部は周囲の刺激に反応し、皿からミルクを舐め、怒ると顎で噛みついた。

コメント