top of page
最新ニュース
ブログ、読み物、対談、全ての最新情報はこちらからお楽しみください
検索

【37】リチウム-ヨウ素電池の登場
リチウム-ヨウ素電池の登場により、1972年にはバッテリーの寿命の問題が一部解決しました。リチウム-ヨウ素電池は小型で安価であり、放射性物質の取り扱いが不要であるため、ペースメーカーの電源として広く採用されるようになりました。このことにより、原子力ペースメーカーの需要は減少...
13 分前

【イベントレポート】「ハートキッズ教室2025 in 流山」が開催されました
2025年3月29日、千葉県流山市の南流山児童センターにて「ハートキッズ教室 2025 in 流山」が開催されました。今回は午前・午後の2部制で行われ、参加した子どもたちは心臓の構造について学びながら、心臓外科医さながらの手術体験にも挑戦しました。
15 時間前

【36】ビクター・パーソネットと原子力ペースメーカー
1968年、ビクター・パーソネットは、アメリカ原子力委員会の協力を得て、長持ちする電源の開発に取り組みました。アメリカ原子力委員会は、核技術を安全かつ一般市民にも応用可能な方法で提供したいと考えており、すでにプルトニウムを原料とする電源装置を灯台や宇宙探査ロケットに使用して...
4月13日

【35】バッテリー寿命の問題と対応策
この問題への対応策として、いくつかの可能性が検討されました。バーミンガムの外科医であるレオン・アブラムスは、体外に設置するペースメーカーの電源パックを開発しました。この装置はワイヤレスでコイルを通じて電気信号を電極に送るものでした。他の研究者たちは、患者の日常的な動作を利用...
4月6日

「パルシステム千葉」に紹介されました
NPO法人ハートキッズ・ジャパンが、パルシステム千葉のWEBサイトで紹介されました。
パルシステム千葉コミュニティ活動助成基金の交付団体として、当法人の取り組みが掲載されています。
3月31日

【34】ペースメーカーの進化
1971年にはさらに複雑なレベルに到達しました。マサチューセッツの電気技師であるバルッチ・バーコウィッツが心室だけでなく心房にも作動するペースメーカーを開発しました。これは、つまり「2箇所で」心臓の活動をモニターするペースメーカーで、必要時には連続的に2つの部屋、心房・心室...
3月27日

【33】ペースメーカーの進化と課題
初期には困難と疑念に直面したものの、ペースメーカーは最終的に有効な治療法として認識されるようになりました。しかし、欠点も存在しました。初期の装置は、一定のリズムで心室を刺激するだけの単純な機能しか備えておらず、患者の活動や運動に合わせて調整することができませんでした。さらに...
3月23日

【32】メドトロニック社とグレートバッチの特許取引
1960年10月、ウィルソン・グレートバッチは、彼が発明した特許をアール・バッケンの会社であるメドトロニック社に売却しました。これは一定のリスクを伴う取引でした。独立した専門家たちの間で行われた調査によれば、このペースメーカー装置の市場は小さく、全体で1万件のペースメーカー...
3月16日

【31】初の成功とその影響
その最初のペースメーカーは、外観が少なくともエルムクビストのデザインに似ており、直径6cm、厚さ1.5cmの装置はエポキシ樹脂で覆われ、更にシリコンラバーでコーティングされていました。この初の成功は1960年6月に達成されました。チャーダックは、完全心臓ブロックの患者である...
3月9日
bottom of page